あん

あん
I
あん【何】
〔「なん」の転〕
不定称の指示代名詞。 なに。

「やい市い, ~とした/滑稽本・膝栗毛2」

II
あん【庵・菴】
(1)草葺(ブ)きの小家。 僧侶・世捨て人・風流人などの住む, 質素な小屋。 いおり。 草庵。

「~を結ぶ」

(2)雅号や住まい・料亭の名などに添えて接尾語的に用いる語。

「芭蕉~」

III
あん【暗】
暗い部分。 暗さ。
「明(メイ)と~に分かれる」
IV
あん【案】
(1)考え。 思いつき。 アイデア。

「いい~が浮かぶ」

(2)したがき。 原案。

「執行部の~を検討する」

(3)予想。 もくろみ。 計画。

「~をたてる」「~を練る」

(4)物をのせる台。 机。

「此の経の~の前に立ちて/今昔 6」

(5)思慮。

「~ノ深イ人/日葡」

~に落・つ
考えていたとおりになる。 計略にはまる。

「人のおしはかる~・つることもあらましかば/源氏(藤袴)」

~に相違する
予想がはずれる。 考えていたのと違う。 案に違(タガ)う。

「~して彼が一着だった」

~に違(タガ)わず
かねて予想していたとおり。
~の内(ウチ)
思っていたとおり。 考えどおり。 計画どおり。

「南都の陣を追ひ落とさん事, ~に候/太平記 19」

~の如(ゴト)く
考えていたように。 思ったとおり。
~の外(ホカ)
思いの外。 予想外。 意外。 案外。

「今日の内に寄りて攻めんこそ, 彼奴は~にて, まどはめ/今昔25」

V
あん【餡】
(1)小豆(アズキ)などを煮て砂糖を加え練ったもの。 砂糖を加える前のものをもいう。 ほかに隠元豆・さつま芋・栗・百合根などからも作り, 塩味のものもある。 和菓子の主材料とするほか, のばして汁粉などとする。 あんこ。
粒餡
(2)饅頭(マンジユウ)や餅(モチ)の中に包み込む, 調味した挽(ヒ)き肉・味噌・野菜など。
(3)葛(クズ)餡。 また, これに野菜・挽き肉・ウニなどを加えたものもいう。
(4)中に入れる物。 外側とは別の材料を使った中身。 あんこ。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”